
硬い人と柔らかい人の違いは?
身体が硬くて悩んでいる人は意外と多いのではないでしょうか。
柔軟性は個人個人によって異なりますし男女でも異なります。
男性よりも女性の方が身体が柔らかいとされています。
身体が柔らかい人と硬い人では何が違うのでしょうか。
柔軟性とは、関節が動く範囲の広さ動きやすさと言えます。
柔軟性を決める要因は大きく分けて3つあると考えられます。
関節の構造
関節が動かせる範囲は、関節の構造的にある程度決まっています。
基本的に関節の構造は、誰でも同じなのですが多少の個人差もあったりします。
とても身体が柔らかい軟体動物のような人間を一度は見たことがある人もいるのではないでしょうか。
詳しくは知りませんが、これは関節の構造自体に違いがあるのかもしれません。
結合組織の特性
結合組織とは、筋肉や腱、靭帯などのことです。
これらは年齢や性別、運動量などによって伸びる力と元に戻る力に違いが出ます。
これにより柔軟性の差が出ます。
筋肉や体脂肪が増えすぎてしまうと関節の動きを邪魔してしまうこともあります。
神経系
神経によって筋肉や腱の長さや動きを制御しています。
神経の制御は運動習慣によって差が出やすくなるので運動習慣があると関節可動域が大きくなりやすいです。
反対に運動不足になると関節可動域が狭くなりやすいです。
元から身体が硬い人はいない、その差は学生時代によって生まれる
生まれたばかりの乳児はみんな身体が柔らかいです。
股関節や肩関節の柔軟性が高くほぼ180度の開脚が可能ですが、これは大人では相当難しいでしょう。
子供の柔軟性は5~6歳くらいまでは、あまり個人差がありません。
小学生になると外で遊ぶ子供と家の中で遊ぶ子供、運動が好きな子供と嫌いな子供で個人差が大きくなっていきます。これによって個人個人の体力の差も出て来てきます。
さらに中学校、高校になるにつれてその差がより顕著になっていきます。
運動をしている人は、身体が柔らかくなり運動をしていない人は反対に身体が硬くなってしまいます。
身体の柔軟性は学生時代にどのくらい運動をしたのかが大きな差になると言われています。
男性と女性の柔軟性の違いは骨盤とホルモンが関係
