【警告】「食事制限でやせても意味がない」?リバウンドを招くNGダイエットと太りにくい身体を作るコツ

落ち込む ダイエット

食事制限ダイエットが太りやすい体を作るメカニズム

「やせるためには、摂取カロリーを減らすのが一番手っ取り早い」—これは事実ですが、極端な食事制限で体重を落としても、その成功は一時的で、結果的に太りやすい身体を作り上げてしまう可能性があります。

なぜなら、無理な食事制限は以下のメカニズムで代謝を低下させ、リバウンドしやすい体質に変えてしまうからです。

無理な食事制限で体重が落ちても体脂肪ではない

体重を減らす方法は「摂取カロリーを減らす」か「消費カロリーを増やす」かのどちらかです。
手っ取り早く結果を出すために、多くの人が食事量を極端に減らします。

しかし、急激に体重が落ちた場合、減った分のほとんどは体脂肪ではなく、水分や筋肉です。

例えば、「1ヶ月で5kg落としたい」といった目に見える変化を求めると、非常に過酷なカロリー制限が必要になります。
この状態を続けると、身体は「飢餓状態」と判断し、生命維持のために変化を始めます。

極端なカロリー制限は「筋肉の分解」と「代謝の低下」を招く

体内のエネルギー源として最も重要なのは糖質(ブドウ糖)です。
食事制限で糖質の摂取量が極端に少なくなると、身体は生命を維持するために「糖新生(とうしんせい)」というメカニズムを起動させます。

  1. 糖新生
    脂肪や糖質以外のものから、脳のエネルギー源であるブドウ糖を作り出すことです。
  2. 材料
    糖新生の主な材料は、残念ながら体内のタンパク質の合成成分(アミノ酸)であり、主に筋肉が使われます。
    脂肪は糖新生の材料になりにくいため、脂肪が効率よく燃焼されるわけではありません。
  3. 結果
    筋肉がアミノ酸に分解されてブドウ糖に変換されるため、筋肉量がどんどん減ってしまいます

筋肉は、身体の中で最も基礎代謝(何もしなくても消費されるカロリー)を高く保つ重要な組織です。
その筋肉が減ることで、代謝自体が低下し、以前よりもカロリーを消費しにくい=太りやすい身体になってしまいます。


リバウンドを避け、ダイエットを成功させるための考え方

短期的な体重減少に成功しても、この代謝の悪い身体で以前と同じ食生活に戻せば、待っているのはリバウンドです。
体重は徐々に元通り、あるいはそれ以上に増加してしまいます。

ダイエットを成功させ、体型を維持するための鍵は、代謝を低下させないことです。

1. 量ではなく「栄養バランス」を重視する

最も大切なのは、食事の量を極端に減らすことではなく、「栄養バランスの良い食事」を摂ることです。

  • 適量のタンパク質
    筋肉の分解を防ぎ、代謝の低下を防ぐために不可欠です。
  • 良質な脂質
    ホルモンバランスの維持などに重要です。
  • 適量の糖質
    脳や身体の主要なエネルギー源として、糖新生による筋肉の分解を防ぎます。

栄養バランスの取れた食事は、代謝を高め、太りにくい身体を作ってくれます。

2. 「生活習慣の長期的な継続」こそが維持の秘訣

ダイエットは、一生涯続く体型維持のための生活習慣の改善であると捉えましょう。

一時的な「食事制限」ではなく、太らない(太りにくい)食習慣を身につけることが重要です。
食事は人生の楽しみの一つです。
「ダイエット中だから一切食べてはいけない」と考える必要はありません。
お菓子やデザートを食べた日があれば、次の食事や次の日でカロリーや栄養バランスを調整(コントロール)するようにすれば良いです。

好きな物を我慢し続けるのではなく、好きな物を楽しみながら体重をコントロールできるようになることこそが、本当のダイエットの成功であり、今後も体型を維持していくための確かな方法です。


まとめ|リバウンドしない「太りにくい身体」を作る黄金ルール

NG行動(短期的な減量)成功行動(太りにくい体質へ)
極端な食事制限栄養バランスの改善(PFCバランスを意識)
筋肉の分解を招く筋肉量を維持・増加(適度な運動とタンパク質摂取)
代謝が低下しリバウンド代謝を向上させ体型を維持
短期間で目標達成を求める長期的な生活習慣の定着を目指す

短期的な体重減は一時的な満足感しか与えません。
重要なのは、「代謝を落とさずに体脂肪を減らす」ことです。
無理な我慢はせず、食事を楽しみながらも太りにくい生活習慣を身につけることが、健康で理想的な体型を維持する唯一の方法です。

この記事の監修者・執筆者
パーソナルトレーナー
和泉 大樹(イズミ ダイキ)

2012年から横浜市を中心に個人で訪問型の出張パーソナルトレーナーとして活動しています。トレーニングだけでなく、ストレッチに整体、食事や生活習慣のアドバイスもしています。

~保有資格~
・NESTA-PFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定 パーソナルフィットネストレーナー)
・JATI-ATI (日本トレーニング指導者協会認定 トレーニング指導者)
・スポーツプログラマー(日本スポーツ協会認定)
・ACCA公認 アスレティックコンディショニングコーチ アドバンス
・YMCメディカルトレーナーズスクール 整体療術科 卒業
・健康管理士上級指導員(日本成人病予防協会認定)
・ヘルスケアアドバイザー(日本チェーンドラッグストア協会認定)
etc.

和泉 大樹(イズミ ダイキ)さんをフォローする
スポンサーリンク
ダイエット
シェアする
和泉 大樹(イズミ ダイキ)さんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました