食べすぎを防ぐには?満腹感のメカニズムを理解して無理なくダイエット

寿司を見つめる女性 栄養・食事

「食べたい」という衝動を抑えられず、ついつい食べすぎてしまうことはありませんか?

無理な食事制限は続かないし、ストレスも溜まりますよね。
実は、食べすぎを防ぐには、私たちの身体がどのように「満腹感」を感じているのか、そのメカニズムを理解することがとても大切です。
この記事では、満腹感を感じる仕組みから、それを上手に活用して食べすぎを防ぐための具体的な方法まで解説していきたいと思います。
是非、参考にしてみてください。

満腹感はどうやって生まれる?2つの重要なセンサー

私たちは「もうお腹いっぱい、これ以上食べられない」という感覚を、一体どこで感じているのでしょうか?

満腹感には、主に2つの重要な刺激が関係しています。
それが、「胃の膨らみ」と「血糖値の上昇」です。

  1. 胃の膨らみ(胃壁の伸展)
    食べ物が胃に入ると、胃壁が引き伸ばされ、その刺激が脳へと伝わります。
    これが「胃が満たされた」という感覚、つまり満腹感に繋がります。
    例えば、水をたくさん飲むとお腹が膨れて満腹感を感じるのはこの為です。
    ですが、この満腹感は一時的なもので長続きしません。
    固形物ではない水や、カロリーのないもので膨らませた満腹感は長くは続きません。
  2. 血糖値の上昇
    食事をすると、食べ物に含まれる糖質が分解されてブドウ糖になって、血液中に吸収されます。
    このブドウ糖の量を示すのが「血糖値」です。
    血糖値が上がると、脳の満腹中枢という部分が刺激され、「お腹いっぱい」という信号が送られます。
    逆に、血糖値が下がると空腹中枢が刺激され、「お腹が空いた」と感じるようになります。
    この血糖値の上昇による満腹感は、胃の膨らみによるものと比べて持続性が高いのが特徴です。
    食べすぎを防ぐには、いかにしてこの満腹感を長く持続させるかがポイントになります。

食べすぎを防ぐための3つの食習慣

満腹感を効果的に引き出し、長続きさせるためには、ただ食べるだけでなく、「何を」「どのように」食べるかが重要になります。
ここでは、具体的な3つの食習慣をご紹介します。

1. 血糖値を緩やかに上げる「バランスのよい食事」

満腹感を長持ちさせるには、急激な血糖値の上昇と下降を避けることが大切です。
糖質は血糖値を上げやすい栄養素ですが、摂り方によっては身体に悪影響を及ぼしてしまいます。
特に、甘いお菓子やジュースなどに多く含まれる単糖類は、吸収が早く、血糖値を急激に上昇させます。
そうすると、血糖値を下げようとインスリンというホルモンが大量に分泌され、その反動で血糖値が急降下してしまいます。
結果として、すぐにまた空腹感を感じてしまうことにもなります。

この「血糖値のジェットコースター」を防ぐためには、以下のポイントを意識することが大切です。

  • 糖質を単体で食べない
    ご飯やパン、麺類などの糖質を摂る際は、食物繊維、たんぱく質、脂質を多く含む野菜や肉、魚などと一緒に摂るようにします。
    これらの栄養素は糖質の吸収を緩やかにし、血糖値の急上昇を抑えてくれます。
  • 食べる順番を工夫する
    最初に食物繊維が豊富な野菜から食べ始め、次にたんぱく質のおかず、最後に糖質を多く含むご飯などを食べるのも有効とされています。

2. よく噛んで「ゆっくり食べる」

満腹中枢が刺激されて「お腹いっぱい」と感じるまでには、食事を始めてから約15~20分かかると言われています。
なので、早食いをしてしまうと、この満腹中枢が働く前に、必要以上に食べ物を口に入れてしまいます。
早食いは、食べすぎの大きな原因にもなります。

一方、よく噛んでゆっくり食事をすると、噛む動作そのものが満腹中枢を刺激し、食べたいという欲求を抑える効果があります。
一口一口を丁寧に味わい、箸を置いてゆっくりと噛む時間を意識するだけで、自然と食事量が減り、食べすぎを防ぐことができます。
これは、無理な我慢をすることなく、ダイエットにも繋がる効果的な方法です。

3. ストレスを溜めない

食事は、空腹を満たすためだけでなく、ストレスを解消するために無意識に過剰に摂取してしまうことがあります。
仕事のプレッシャーや人間関係の悩みなど、日常のストレスが溜まると、脳は快楽物質であるセロトニンを分泌しようとします。

そして、甘いものや高カロリーな食べ物を欲するようになります。
これが、ストレスによる過食のメカニズムです。
食べすぎを防ぐためには、食以外の方法でストレスを発散することも重要です。
趣味の時間を作る、軽い運動をする、十分な睡眠をとるなど、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけておくと良いです。


満腹感をコントロールする食事のコツ

満腹感を味方につけて、無理なく健康的な食生活を送るための具体的なコツをいくつかご紹介します。

  • 食事の前に水を飲む
    食事の前にコップ1杯の水を飲むことで、胃が少し膨らみ、食べすぎを防ぐ効果が期待できます。
  • 食物繊維を意識して摂る
    野菜、海藻、きのこなどに含まれる食物繊維は、胃の中で水分を吸収して膨らむため、満腹感を得やすくなります。
  • たんぱく質をしっかり摂る
    肉や魚、卵、大豆製品などのたんぱく質は消化に時間がかかるため、満腹感を持続させるのに役立ちます。
  • 「まごわやさしい」を意識する
    日本の伝統的な食材の頭文字をとった「まごわやさしい」(豆、ごま、わかめ、野菜、魚、しいたけ、いも)は、バランスのよい食事のヒントになります。

まとめ|満腹感のメカニズムを理解して、賢く食べよう

食べすぎを防ぐには、自分の意志の力だけで我慢するのではなく、満腹感のメカニズムを理解し、身体の仕組みをうまく利用することが最も効果的です。
バランスのよい食事で血糖値を緩やかに上げ、よく噛んでゆっくり食べる。
そして、ストレスを溜めないように心がける。
これらのシンプルな習慣を毎日の生活に取り入れるだけで、無理なく健康的な食生活を送ることができるかと思います。
できることから少しずつ意識してみてはどうでしょうか?

この記事の監修者・執筆者
パーソナルトレーナー
和泉 大樹(イズミ ダイキ)

2012年から横浜市を中心に個人で訪問型の出張パーソナルトレーナーとして活動しています。トレーニングだけでなく、ストレッチに整体、食事や生活習慣のアドバイスもしています。

~保有資格~
・NESTA-PFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定 パーソナルフィットネストレーナー)
・JATI-ATI (日本トレーニング指導者協会認定 トレーニング指導者)
・スポーツプログラマー(日本スポーツ協会認定)
・ACCA公認 アスレティックコンディショニングコーチ アドバンス
・YMCメディカルトレーナーズスクール 整体療術科 卒業
・健康管理士上級指導員(日本成人病予防協会認定)
・ヘルスケアアドバイザー(日本チェーンドラッグストア協会認定)
etc.

和泉 大樹(イズミ ダイキ)さんをフォローする
スポンサーリンク
栄養・食事ダイエット
シェアする
和泉 大樹(イズミ ダイキ)さんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました