「トランス脂肪酸」という言葉、健康志向の雑誌やニュースで一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
トランス脂肪酸は、菓子パン、スナック菓子などに含まれていることが知られていて、過剰摂取は様々な健康リスクに繋がるとされています。
しかし、「なんとなく身体に悪そう」と思いつつも、具体的に何が危険で、どんな食品に多く含まれているのか、そしてどう対策すれば良いのか、詳しく知らない方も多いかと思います。
この記事では、トランス脂肪酸の正体から、なぜ身体に悪いのか、そして普段の食事でできる具体的な対策まで分かりやすく解説していきたいと思います。
ご自身の健康作りの参考にして頂ければ幸いです。
トランス脂肪酸とは?不自然な構造が引き起こす健康リスク
トランス脂肪酸は、脂質の一種です。
まず、脂質には大きく分けて「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」があります。
- 飽和脂肪酸: 常温で固体のバターやラードに多く含まれ、動物性脂肪が中心です。
- 不飽和脂肪酸: 常温で液体の植物油や魚の油に多く含まれます。
このうち、不飽和脂肪酸は分子の構造によってさらに「シス型」と「トランス型」に分けられます。
自然界に存在する不飽和脂肪酸のほとんどは健康的な「シス型」ですが、トランス脂肪酸は不自然な「トランス型」の構造を持っています。
このトランス脂肪酸が主に生成されるのは、以下の二つのケースです。
- 加工食品の製造過程
植物油を硬化させる為の「水素添加」という工程で、副産物として生成されます。
マーガリンやショートニングがその代表例です。 - 天然由来
牛や羊などの反芻動物の体内で、微生物によってごく微量が作られます。
牛肉や牛乳の脂肪分にも含まれています。
問題となるのは、この加工過程で生成されるトランス脂肪酸です。
不自然な構造を持つため、体内での代謝がスムーズに行うことができず、健康に悪影響を及ぼすとされています。
なぜ日本は規制が緩い?海外との違いと知っておくべき現状
アメリカやヨーロッパなど、多くの国がトランス脂肪酸の含有量を厳しく規制・管理しているのに対し、日本では未だに法的な規制がありません。
これには、主に以下の理由が挙げられます。
- 平均摂取量の低さ
日本人の通常の食生活におけるトランス脂肪酸の摂取量は、欧米諸国と比較して少ないとされています。
厚生労働省の調査でも、WHO(世界保健機関)が推奨する目標値(総エネルギー摂取量の1%未満)を大きく下回っています。 - 健康問題への意識の違い
欧米では、心臓疾患が大きな社会問題となっており、その原因の一つとしてトランス脂肪酸が注目されました。
日本では、食生活や文化の違いから、そこまで大きな問題として認識されていないのが現状です。
ですが、これは「日本人は気にしなくても良い」ということではありません。
コンビニ食や冷凍食品、菓子パンなどを日常的に多く摂取している人は、無意識のうちに摂取量が積み重なり、過剰摂取になっている可能性も十分に考えられます。
トランス脂肪酸が引き起こす深刻な健康リスク
トランス脂肪酸の過剰摂取は、以下のような深刻な健康問題と関連していると多くの研究で報告されています。
- 心臓疾患・脳卒中
最も大きなリスクとされているのが、心臓疾患です。
トランス脂肪酸は、血液中のLDL(悪玉)コレステロールを増加させる一方で、HDL(善玉)コレステロールを減少させてしまいます。
これによって、血管の壁にプラークが溜まり、動脈硬化が進行し、心臓発作や脳卒中のリスクが高まります。 - アレルギー疾患
アトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギー疾患を悪化させる可能性も指摘されています。 - 免疫機能の低下
免疫細胞の働きを妨げ、病気に対する抵抗力を弱める可能性があります。 - その他
糖尿病、不妊、認知症など、多岐にわたる健康問題との関連性が示唆されています。
「最近、体調がすぐれない」「健康診断の結果が気になる」といったお悩みを抱えているなら、もしかしたら食生活に潜むトランス脂肪酸が原因の一つかもしれません。
今日からできる!トランス脂肪酸を減らすための具体的な対策
では、私たちは日々の食生活でどのようにトランス脂肪酸を避ければ良いのでしょうか?
トランス脂肪酸は、摂らないほうが良いですが、現実的にゼロにすることは難しいので、意識して減らすようにしましょう。
トランス脂肪酸を多く含む食品リスト
次の食品は、特にトランス脂肪酸を多く含んでいる可能性が高いので注意が必要です。
- マーガリン、ショートニング
- ファストフード(フライドポテト、フライドチキンなど)
- 菓子類(ケーキ、クッキー、ドーナツ、パイ、スナック菓子)
- インスタント・レトルト食品(カップ麺、インスタント麺、シチュールー、カレールー)
- 冷凍食品
- 市販のパン類(特に菓子パンやクロワッサン)
賢く食品を選ぶための3つのコツ
- 食品表示をチェックする
商品パッケージの原材料表示をよく見てみましょう。
「マーガリン」「ショートニング」「植物油脂」「食用精製加工油脂」といった表記があれば、トランス脂肪酸が含まれている可能性が高いです。 - 天然の脂肪を選ぶ
バターやココナッツオイルなど、天然由来の脂肪を適量摂取する方が、加工されたマーガリンやショートニングよりも健康的です。 - 自炊を増やす
加工食品や外食を減らし、できるだけ手作りの食事に切り替えることで、トランス脂肪酸の摂取量を大幅に減らすことができます。
まとめ
トランス脂肪酸は、現代の加工食品に広く使われていますが、その過剰摂取は心臓疾患をはじめとする様々な健康リスクを高めることがわかっています。
日本では、まだ規制が緩いからといって安心せず、日頃から食品表示をチェックしたり、加工食品を減らしたりするなど、ご自身の食生活を意識的に見直すことが大切です。
健康な身体は、毎日の食事から作られていると言っても過言ではありません。
いつまでも健康でいる為に今日からできる小さな工夫を始めてみてはいかがでしょうか。