鍼灸師とは?その役割と資格について徹底解説

針治療 整体・マッサージ

鍼灸師(しんきゅうし)という言葉は、私たちの生活の中で時折耳にするものの、具体的にどのような仕事をしているのか、どのような役割を担っているのか、詳しく知る機会は少ないかもしれません。

この記事では、鍼灸師の専門性、仕事内容、そしてその魅力や将来性について解説していきたいと思います。


鍼灸師の仕事内容と東洋医学の考え方

鍼灸師は、単に身体の不調を和らげるだけでなく、人間が本来持っている「自然治癒力」を引き出し、心身のバランスを整えることを目的とした専門職です。
その根底には、数千年もの歴史を持つ東洋医学の思想があります。

東洋医学では、病気や不調は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」という3つの要素のバランスが崩れることによって起こると考えられています。
鍼灸師は、このバランスを正常に戻すために、全身にある360以上の「ツボ(経穴)」にアプローチします。

具体的な施術と役割

鍼灸師の仕事は、施術だけにとどまりません。

  1. 丁寧な問診と診断
    施術に入る前に、患者さんの現在の症状だけでなく、生活習慣、食生活、睡眠の質、ストレスの有無など、多岐にわたる情報を丁寧に聞き取ります。
    これは、表面的な症状の裏にある根本原因を見つけ出すために不可欠なプロセスです。
  2. 適切な施術の実施
    問診で得た情報と、脈や舌の状態などから診断を行い、患者さん一人ひとりの状態に合わせたツボを選定します。
    使用する鍼は髪の毛ほどの細さで、使い捨てのものがほとんどです。
    お灸は、艾(もぐさ)を燃やしてツボを温めることで、血行を促進し、冷えや痛みを和らげます。
  3. セルフケア指導と予防
    施術後も、再発を防ぐためのアドバイスや、日常生活で簡単に取り入れられるツボ押し、ストレッチ、食事のアドバイスなど、健康維持のためのサポートを行います。
    鍼灸師は、単なる治療家ではなく、患者さんの健康を生涯にわたってサポートする「健康のパートナー」です。

鍼灸治療で改善が期待できる症状の幅広さ

鍼灸治療は、特定の疾患だけでなく、幅広い症状に適用できることが大きな特徴です。
世界保健機関(WHO)も、鍼灸治療が有効である疾患を多数発表しています。

  • 運動器系の疾患
  • 慢性的な肩こり、腰痛、膝の痛み、五十肩、坐骨神経痛、腱鞘炎など。スポーツ選手のリハビリテーションやパフォーマンス向上にも活用されます。
  • 神経系の疾患
    頭痛、めまい、自律神経失調症、不眠症、顔面神経麻痺など。ストレス社会において、自律神経の乱れからくる様々な不調に悩む方にとって、鍼灸は大きな助けとなります。
  • 婦人科系の疾患
    生理痛、不妊症、更年期障害など。女性特有の悩みに寄り添う治療法としても注目されています。
  • その他
    胃腸の不調、便秘、アレルギー性鼻炎、冷え性、むくみ、眼精疲労など。
  • 美容
    近年では、美容鍼も人気を集めています。
    顔のツボを刺激することで、リフトアップ、くすみの改善、むくみの解消などが期待でき、肌の美しさを内側から引き出します。

鍼灸師になるには?国家資格と将来性

鍼灸師として働くためには、国家資格である「はり師」と「きゅう師」の免許を両方取得することが一般的です。
これらの資格は、文部科学大臣または厚生労働大臣が認定した専門学校や大学で3年以上学び、国家試験に合格することで取得できます。

現代社会では、少子高齢化が進み、健康寿命をいかに延ばすかが重要な課題となっています。
この中で、副作用が少なく、心身全体にアプローチできる鍼灸治療は、予防医療の観点からもその価値が再認識されています。

  • 鍼灸院
    独立開業する鍼灸師も多く、地域に根差した治療院として活躍しています。
  • 病院・介護施設
    医師や他の医療従事者と連携し、西洋医学と東洋医学を組み合わせた統合医療の一環として貢献しています。
  • スポーツ分野
    プロアスリートのケアや、スポーツジムでの健康指導など、活躍の場は広がっています。

鍼灸師は、人々の健康を根本から支え、より豊かな人生を送るためのサポートをする、やりがいのある仕事です。
もしご自身の不調でお悩みであれば、一度鍼灸治療を試してみてはいかがでしょうか。

この記事の監修者・執筆者
パーソナルトレーナー
和泉 大樹(イズミ ダイキ)

2012年に開業し、横浜市を中心に個人で訪問型の出張パーソナルトレーナーとして活動しています。トレーニングだけでなく、ストレッチに整体、食事や生活習慣のアドバイスもしています。

~保有資格~
・NESTA-PFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定 パーソナルフィットネストレーナー)
・JATI-ATI (日本トレーニング指導者協会認定 トレーニング指導者)
・スポーツプログラマー(日本スポーツ協会認定)
・ACCA公認 アスレティックコンディショニングコーチ アドバンス
・YMCメディカルトレーナーズスクール 整体療術科 卒業
・健康管理士上級指導員(日本成人病予防協会認定)
・ヘルスケアアドバイザー(日本チェーンドラッグストア協会認定)
・3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
・資産形成コンサルタント(日本証券アナリスト協会認定)

和泉 大樹(イズミ ダイキ)さんをフォローする
スポンサーリンク
整体・マッサージ
和泉 大樹(イズミ ダイキ)さんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました