【意外と危険?】脳の疲れに繋がる「集中」と「早朝運動」の落とし穴

落ち込む フィットネス

なぜ「自律神経に無理を強いる」と脳が疲れるのか?

私たちの身体は、呼吸、心拍、消化といった無意識の活動を自律神経が調整しています。
この自律神経のバランス(活動を促す交感神経と休息を促す副交感神経)を制御しているのが、他でもないです。
なので、自律神経に過度な負担をかける生活習慣は、結果的に自律神経を制御する脳を疲労させることに直結します。

脳に悪いこととは、自律神経のバランスを崩す生活習慣のことと言えます。

「一つのことに集中する」のは脳の同じ場所を酷使する

脳の疲れサインは「飽きる」

私たちは活動によって脳の使う場所が異なります(例:計算と音楽鑑賞)。
一つの作業に長時間集中し続けると、脳の同じ場所ばかりが酷使されます。
これが脳の疲れの大きな原因となります。
集中力が切れて「飽きた」と感じるのは、実は脳からの「疲れているから休んで」という防御反応(サイン)です。
飽きを感じたら、一旦作業から離れて脳を休ませることが大切です。

脳の健康には「ながら作業」と「コミュニケーション」

脳の健康を考えるなら、一つの作業にこだわりすぎず、脳の使う場所を分散させることが重要です。

  • 脳を活性化する例
    複数の作業を並行して行う「ながら作業」(例:身体を動かしながら数を数える脳トレ)。
  • 最強の脳トレ
    人とのコミュニケーション
    他者の話を聞きながら、次に自分が話す内容やタイミングを瞬時に判断する必要があるため、脳をバランスよく使うことができます。

「早朝の運動」は心臓と血管に負担をかける

起きてすぐは自律神経が不安定

「早朝のランニングやウォーキングは健康に良い」というイメージがあるかもしれませんが、起きてすぐの運動は注意が必要です。
目覚めたばかりの脳は休息状態から完全に復帰しておらず、自律神経(特に心拍や血圧を調整する機能)をまだうまく制御できない状態にあります。
この不安定な状態で急に運動を始めると、心拍や血圧のコントロールが乱れやすくなり、心臓や血管に過度な負担がかかります。
これが心筋梗塞や脳卒中のリスクを高める一因になると言えます。

疲労感が隠れる高揚感

運動後に「疲れが取れた」と感じる人もいますが、これは運動による高揚感や達成感で、本来の疲労感が隠されている状態です。
実際には、身体が疲労を感じていなくても、運動をすれば自律神経はフル稼働せざるを得ません。
これを繰り返すと脳は確実に披露し、慢性疲労に繋がり、最悪の場合は過労死のリスクも引き起こしかねません。

休息を取る以外に疲れは取れない

疲れは、休息を取る以外に根本的に解消することはできません。
早朝に運動を取り入れたい場合は、起床後にある程度時間を置き、脳と身体が活動モードに移行してからウォーキングなどを始めるのが良いです。
「起きてすぐ」の激しい運動は避けるべきです。


まとめ|脳と自律神経を守る生活習慣

脳と自律神経の健康を守るためには、「無理をさせない」ことが基本です。

  1. 集中しすぎない
    飽きてきたら休憩し、別の作業やコミュニケーションで脳の使う場所を変える。
  2. 起きてすぐ運動しない
    起床直後は自律神経が不安定。運動は体を慣らしてからにすることで、心臓や血管への負担を避ける。

適切な休息とバランスの取れた活動こそが、脳の疲労を防ぐ最善策です。

この記事の監修者・執筆者
パーソナルトレーナー
和泉 大樹(イズミ ダイキ)

2012年から横浜市を中心に個人で訪問型の出張パーソナルトレーナーとして活動しています。トレーニングだけでなく、ストレッチに整体、食事や生活習慣のアドバイスもしています。

~保有資格~
・NESTA-PFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定 パーソナルフィットネストレーナー)
・JATI-ATI (日本トレーニング指導者協会認定 トレーニング指導者)
・スポーツプログラマー(日本スポーツ協会認定)
・ACCA公認 アスレティックコンディショニングコーチ アドバンス
・YMCメディカルトレーナーズスクール 整体療術科 卒業
・健康管理士上級指導員(日本成人病予防協会認定)
・ヘルスケアアドバイザー(日本チェーンドラッグストア協会認定)
etc.

和泉 大樹(イズミ ダイキ)さんをフォローする
スポンサーリンク
フィットネス
シェアする
和泉 大樹(イズミ ダイキ)さんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました