熱中症対策ガイド|スポーツ時の予防から応急処置、効果的な水分補給まで解説

ドリンク 健康全般

日本全国で猛烈な暑さが続いています。
特にスポーツをする方にとって、熱中症は命に関わる危険な症状です。
今年の夏も、予防と適切な対策で安全に過ごしましょう。

熱中症はなぜ危険?症状とメカニズム

熱中症は、高温多湿な環境下で体の体温調節機能が破綻し、様々な症状を引き起こす状態の総称です。
特にスポーツ中は大量の汗をかくため、脱水が進みやすく、熱中症のリスクが高まります。

熱中症の種類と進行

熱中症は症状の重さによって「熱失神」「熱疲労」「熱痙攣」「熱射病」に分類されます。

  • 初期症状: 脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気
  • 重症化: 意識障害、けいれん、高体温

最悪の場合、死に至ることもあります。
これらの症状が現れた場合は、速やかに適切な応急処置を行う必要がありますが、何よりも予防が最も重要です。

今すぐできる!熱中症予防8カ条

スポーツ中の熱中症は、適切な予防策によって防ぐことができます。
以下の8カ条を実践し、安全なスポーツ環境を確保しましょう。

  1. 知って防ごう熱中症
    熱中症の症状や危険性を正しく理解しましょう。
  2. あわてるな、されど急ごう救急処置
    症状が見られたら、冷静かつ迅速な対応が命を救います。
  3. 暑い時、無理な運動は事故のもと
    猛暑日は無理せず、運動量を調整しましょう。
  4. 急な暑さは要注意
    体が暑さに慣れていない梅雨明けなどは特に警戒が必要です。
  5. 失った水と塩分を取り戻そう
    汗で失われる水分だけでなく、塩分補給も重要です。
  6. 体重で知ろう、健康と汗の量
    運動前後の体重測定で、脱水量を把握しましょう。
  7. 薄着ルックでさわやかに
    風通しの良い服装で体温上昇を防ぎましょう。
  8. 体調不良は事故のもと
    体調が悪いと感じたら、運動は中止しましょう。

環境要因にも注意!

気温が高くなくても、湿度が高いときや風がないときも熱中症のリスクが高まります。
これらの環境要因も考慮し、運動の可否を判断することが大切です。

熱中症と密接な関係!脱水症の理解と対策

水を飲む女性

熱中症の主な原因の一つが脱水症です。
大量の汗をかくことで体内の水分が失われ、脱水状態に陥ります。
脱水症には大きく分けて2つのタイプがあり、それぞれ対処法が異なります。

1. 高張性脱水(水分不足脱水)

体内の水分濃度が濃くなった状態です。

  • 原因: 水分摂取不足
  • 症状: 強い口渇、体温上昇、粘膜の乾燥、体重減少など
  • 対応: 水分を少量ずつ経口摂取する。(生理食塩水の投与は禁忌です)

2. 低張性脱水(塩分不足脱水)

体内の水分濃度が薄くなった状態です。

  • 原因: 嘔吐、下痢、出血、あるいは大量の発汗後に水だけを摂取した場合など
  • 症状: 口渇はあまりない、倦怠感、皮膚の弾力性低下、立ちくらみなど
  • 対応: 電解質(塩分など)を含む水分を摂取する。(水だけの投与は禁忌です)

効果的な水分補給のポイント

この時期、安静にしていても1日に約2.5リットル以上の水分が体外へ排出されます。
運動中は1~2時間で3~5リットルもの水分が失われることもあります。

喉が渇く前に補給を!

「喉が渇いた」と感じた時には、すでに脱水が始まっています。
最低でも20分に1回を目安に、こまめに水分補給を行いましょう。

スポーツドリンクの種類と選び方

市販のスポーツドリンクには、大きく分けて「アイソトニックドリンク」と「ハイポトニックドリンク」があります。
シーンに合わせて使い分けることで、より効果的な水分補給が可能です。

  • アイソトニックドリンク
    • 特徴: 浸透圧が体液と同じで、水よりも吸収が早い。
    • 適したシーン: 運動前など、脱水状態ではない時に適しています。
    • 主な製品: ポカリスエット、アクエリアスなど
  • ハイポトニックドリンク
    • 特徴: 浸透圧が体液よりも低く、運動中や運動後の大量発汗時でも効率良く吸収される。アイソトニックドリンクを水で薄めることで簡単に作れます。
    • 適したシーン: 運動中や運動後など、大量に汗をかいて水分を失った状態。

この夏、熱中症の知識を深め、適切な対策を講じることで、安全で健康的なスポーツライフを送りましょう。

この記事を書いた人
パーソナルトレーナー
和泉 大樹(イズミ ダイキ)

2012年に開業し、横浜市を中心に個人で訪問型の出張パーソナルトレーナーとして活動しています。トレーニングだけでなく、ストレッチに整体、食事や生活習慣のアドバイスもしています。
体験も受付けておりますので、興味のある方はお気軽にご相談ください。

~保有資格~
・NESTA-PFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定 パーソナルフィットネストレーナー)
・JATI-ATI (日本トレーニング指導者協会認定 トレーニング指導者)
・スポーツプログラマー(日本スポーツ協会認定)
・ACCA公認 アスレティックコンディショニングコーチ アドバンス
・YMCメディカルトレーナーズスクール 整体療術科 卒業
・健康管理士上級指導員(日本成人病予防協会認定)
・ヘルスケアアドバイザー(日本チェーンドラッグストア協会認定)
・3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
・資産形成コンサルタント(日本証券アナリスト協会認定)

和泉 大樹(イズミ ダイキ)さんをフォローする
健康全般フィットネス
和泉 大樹(イズミ ダイキ)さんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました