ダイエットというと、「とにかくカロリーを減らさなきゃ!」と考えがちになるかと思います。
ですが、体重管理を成功させるには、実はカロリーを意識するだけでは不十分です。
健康的な身体づくりと効率的なダイエットには、様々な栄養素をバランス良く摂取することが欠かせません。
特に、私たちの身体がエネルギーを効率よく燃焼させるには、ビタミンやミネラルが不可欠です。
これらは、炭水化物、脂質、タンパク質といった三大栄養素が体内利用するために働きます。
要は、代謝という名のエンジンの潤滑油のような存在になります。
この潤滑油が不足すると、エンジンはスムーズに動かなくなり、結果としてカロリーを十分に消費できず、脂肪として蓄えやすくなってしまいます。
「ビタミン不足」が肥満を招く意外な事実
食事でビタミンやミネラルが不足しがちな現代人にとって、この事実は無視できません。
アメリカの栄養科学研究誌に掲載された興味深い調査結果があります。
約18,000人もの大規模な調査を7年間にわたって行ったところ、肥満の人々は、そうでない人に比べて、全体的にビタミン摂取量が5~12%も低いことが判明したそうです。
さらに詳しく見ていくと、特にビタミンA、ビタミンC、マグネシウムの摂取量は約20%も少なく、カルシウム、ビタミンD、ビタミンEも不足している傾向が明らかになっています。
これは、単に食べ過ぎているから太るというわけではなく、栄養不足が代謝のブレーキとなり、太りやすい体質を作っている可能性を示していると言えます。
忙しい毎日の中で、つい頼りがちなコンビニ弁当や外食中心の食生活では、野菜や果物が不足し、知らず知らずのうちに「太る原因」を自ら作ってしまっているのかもしれません。
ダイエットの成功は「栄養」から!カロリーよりも栄養バランスを優先する理由
健康的で効率的なダイエットを目指すなら、まずは日々の食事で必要な栄養素を過不足なく摂取することを最優先事項にしましょう。
特に、日本人の多くが不足していると言われる野菜。意識して積極的に食事に取り入れることで、ビタミンやミネラルを補給できます。
毎食、五大栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラル)が揃っているか確認する癖をつけるのが理想的です。
栄養バランスが整うと、身体が本来持つ代謝機能がスムーズに働き始めます。
その結果、脂肪を燃焼しやすい身体になり、自然と消費カロリーもアップします。
カロリーを気にするのは、この栄養バランスを整えた後でも遅くはありません。
ダイエットが上手く行かない、その原因はカロリーオーバーではなく、「栄養のアンバランス」にあるのかもしれません。
一度、食生活を見直してみてはいかがでしょうか。