ダイエットに効果的なのは、低糖質? 低脂質? どちらを選ぶべきか徹底解説

ダイエットイメージ ダイエット

「ダイエットのためには、糖質と脂質のどちらを制限すれば良いのだろう?」と悩んでいませんか?
低糖質ダイエットや低脂質ダイエットは人気ですが、自分の食生活に合った方法を選ばなければ、かえって逆効果になることもあります。

この記事では、糖質と脂質の役割、それぞれのダイエット法のメリット・デメリット、そして自分に最適なダイエット法を見つけるためのポイントを解説します。


糖質と脂質の役割|バランスが最優先の理由

糖質も脂質も、健康を維持するために欠かせない重要な栄養素です。

  • 糖質
    主に体を動かすためのエネルギー源となります。
    脳や神経系を働かせるためにも不可欠です。
  • 脂質
    細胞膜やホルモンの材料となり、脂溶性ビタミンの吸収を助けるなど、体内で重要な働きをします。

どちらか一方を極端に制限すると、栄養バランスが崩れ、体調不良を引き起こす可能性があります。
厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準」では、1日に必要な総カロリーのうち、以下のバランスで摂取することが理想的とされています。

  • 糖質:50~60%
  • 脂質:20~30%
  • タンパク質:15~20%

大切なのは、特定の栄養素を敵視するのではなく、日々の食事でこのバランスを意識することです。


脂質は糖質より太りやすい? ダイエットにおける重要な事実

「脂質は摂っても太らない」という誤解がありますが、これは間違いです。
過剰に摂取すれば、糖質であれ脂質であれ、当然太ります。
特に、脂質が太りやすいと言われるのには、以下のような理由があります。

  • カロリー密度の高さ
    脂質は1gあたり約9kcalあり、糖質(約4kcal)の2倍以上のカロリーを含んでいます。
  • 代謝されにくい性質
    食事から摂った脂質は、そのまま体脂肪として蓄えられやすいという特徴があります。
    一方、糖質は一度脂質に変換されるため、体脂肪になるまでには少し手間がかかります。

これらの理由から、同じ量を食べても脂質のほうが太りやすいと言えます。


太る原因は「カロリー収支」|無理のないダイエットの秘訣

どのようなダイエット法でも、体重の増減は「摂取カロリー」と「消費カロリー」のバランスで決まります。

太る:摂取カロリー > 消費カロリー

やせる:摂取カロリー < 消費カロリー

このシンプルな原則を理解することが、ダイエット成功への第一歩です。
しかし、厳密なカロリー計算は現実的ではありません。

そこで最も効果的なのは、栄養バランスの取れた食事を心がけることです。
バランスの良い食事は、自然と食べる量を適正に保ち、代謝を活性化させて痩せやすい身体へと導いてくれます。

まとめ|あなたに最適なダイエット法は?

  • 現在の食事が「糖質過多」なら、糖質を少し減らす
  • 現在の食事が「脂質過多」なら、脂質を控える

極端な制限ではなく、今の食生活を見直すことが成功への近道になるかと思います。
バランスの良い食事で、健康的に目標体重を目指しましょう。

この記事の監修者・執筆者
パーソナルトレーナー
和泉 大樹(イズミ ダイキ)

2012年から横浜市を中心に個人で訪問型の出張パーソナルトレーナーとして活動しています。トレーニングだけでなく、ストレッチに整体、食事や生活習慣のアドバイスもしています。

~保有資格~
・NESTA-PFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定 パーソナルフィットネストレーナー)
・JATI-ATI (日本トレーニング指導者協会認定 トレーニング指導者)
・スポーツプログラマー(日本スポーツ協会認定)
・ACCA公認 アスレティックコンディショニングコーチ アドバンス
・YMCメディカルトレーナーズスクール 整体療術科 卒業
・健康管理士上級指導員(日本成人病予防協会認定)
・ヘルスケアアドバイザー(日本チェーンドラッグストア協会認定)
etc.

和泉 大樹(イズミ ダイキ)さんをフォローする
スポンサーリンク
ダイエット
シェアする
和泉 大樹(イズミ ダイキ)さんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました