接骨院とは?柔道整復師の役割と施術内容、保険適用について解説

メディカル 整体・マッサージ

「接骨院」という言葉を耳にしたことはあっても、「具体的に何をしてくれる場所なの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、接骨院の役割から施術内容、利用する際の注意点、そして気になる保険適用についてまで詳しく解説します。

接骨院とは?その定義と柔道整復師の役割

接骨院は、「ほねつぎ」「整骨院」とも呼ばれ、柔道整復師という国家資格を持つ専門家が施術を行う施設です。

柔道整復師は、外科手術や薬に頼らず、手技によって骨・関節・筋肉・靭帯などのケガを治療するプロフェッショナルです。

柔道整復師の歴史と背景
柔道整復術の起源は古く、日本の伝統的な武術である柔術から派生したとされています。
江戸時代には「骨継ぎ」として親しまれ、その技術は脈々と受け継がれてきました。
現代においては、科学的な知識と技術が加わり、より安全で効果的な治療法として確立されています。

医師との違いは?
接骨院と整形外科は混同されがちですが、根本的な違いは「柔道整復師」と「医師」という資格にあります。

  • 接骨院(柔道整復師)
    骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷などのケガに対して、手技による整復、固定、後療法を行います。
    レントゲン撮影や薬の処方はできません。
  • 整形外科(医師)
    骨折や脱臼、関節炎などの疾患に対し、手術、投薬、リハビリテーションなど幅広い治療を行います。
    レントゲンやMRIなどの画像診断も可能です。

急性のケガであれば、まずは接骨院で応急処置を受け、その後必要に応じて整形外科を受診するという使い分けが一般的です。

接骨院で受けられる施術内容

接骨院では、主に以下のような症状に対して施術を行います。

  • 骨折
    応急処置として、患部の整復・固定を行います。
  • 脱臼
    応急処置として、患部を元の位置に戻す整復・固定を行います。
  • 捻挫
    関節を不自然にひねった際に生じるケガです。
    アイシング、テーピング、包帯固定などを行います。
  • 打撲
    身体の一部を強く打ち付けた際に生じるケガです。
    アイシング、湿布、包帯固定などを行います。
  • 挫傷
    筋肉が損傷した「肉離れ」と呼ばれる状態です。
    アイシング、テーピング、固定などを行います。

これらのケガに対して、柔道整復師は「整復」「固定」「後療法」という3つのステップで治療を進めます。

  • 整復
    骨折や脱臼でズレた骨を元の位置に戻す手技です。
  • 固定
    整復した部位が再びズレないように、包帯やギプス、テーピングなどで固定します。
  • 後療法
    固定期間が終わった後、筋力回復や関節の可動域を広げるためのマッサージ、運動療法、電気療法などを行います。

接骨院の選び方と利用する際の注意点

多くの接骨院がある中で、自分に合った施設を見つけるためには、いくつかのポイントがあります。

選び方のポイント

  1. 国家資格の有無を確認する
    施術者が「柔道整復師」という国家資格を持っているか確認しましょう。
  2. 清潔感があるか
    院内が清潔で整理整頓されているか、衛生管理が徹底されているか確認しましょう。
  3. 丁寧なカウンセリングがあるか
    施術前にしっかりと話を聞いてくれるか、症状や治療方針について丁寧に説明してくれるか確認しましょう。
  4. 通いやすい場所にあるか
    無理なく通院できる場所にあるか、営業時間や予約の取りやすさも確認しましょう。

利用する際の注意点

  • 保険適用について確認する
    保険が適用されるのは、骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷などの「急性外傷」に限られます。
    慢性的な肩こりや腰痛は保険適用外となる場合が多いので、事前に確認しましょう。
    中には、肩こりや腰痛で保険適応にして施術をしているところもありますが、これは違法です。
    保険の不正請求になります。
  • 保険証を忘れない
    健康保険を利用するためには、必ず保険証を持参しましょう。
  • 他の医療機関との併用は?
    同一のケガで、接骨院と整形外科を同時に通院することはできません。
    重複して受診すると、保険が使えなくなる可能性があるので注意が必要です。

接骨院と整骨院、整体、マッサージの違い

「接骨院」と「整骨院」は呼び方が違うだけで、実は同じものです。
しかし、「整体」や「マッサージ」とは根本的に異なります。

  • 接骨院・整骨院
    柔道整復師が、骨折、脱臼、捻挫などの「急性外傷」に対して施術を行います。
    保険適用が可能です。
  • 整体院
    民間資格を持つ整体師が、骨格や骨盤の歪みを整え、身体のバランスを調整することを目的とします。
    保険適用外です。
  • マッサージ
    あん摩マッサージ指圧師という国家資格を持つ専門家が、筋肉の緊張をほぐし、血行促進を目的とします。
    保険適用が可能な場合もあります。

このように、それぞれの施設には目的や資格、保険適用の有無に違いがあります。

接骨院での保険適用について詳しく解説

接骨院での施術は、条件を満たせば健康保険が適用されます。

保険適用となる症状

  • 骨折
  • 脱臼
  • 捻挫
  • 打撲
  • 挫傷(肉離れ)

これらの症状は、急なケガやスポーツでの負傷など、原因がはっきりしているものに限られます。

保険適用外となる症状

  • 単なる肩こりや疲労
  • 慢性的な腰痛
  • 体調改善やリフレッシュ目的の施術
  • 脳卒中後遺症や神経痛など

これらの症状は、健康保険ではなく「自費診療」となります。
慢性的な肩こりや腰痛で保険診療をしているのであれば、その接骨院は保険の不正請求をしている可能性が高いです。

まとめ|接骨院を賢く利用するために

接骨院は、急なケガやスポーツでの負傷に対して、手技による専門的な施術を受けられる心強い味方です。
柔道整復師という国家資格を持つプロフェッショナルが、一人ひとりの症状に合わせて丁寧に治療を行います。

ただし、保険が適用される範囲や、他の医療機関との使い分けなど、注意すべき点もあります。
この記事で解説したポイントを参考に、自分に合った接骨院を見つけ、正しい知識を持って賢く利用しましょう。
もし、急なケガに見舞われた際は、まずは近くの接骨院に相談してみてはいかがでしょうか。
専門家の適切な判断と施術が、あなたの早期回復をサポートしてくれるはずです。

この記事の監修者・執筆者
パーソナルトレーナー
和泉 大樹(イズミ ダイキ)

2012年から横浜市を中心に個人で訪問型の出張パーソナルトレーナーとして活動しています。トレーニングだけでなく、ストレッチに整体、食事や生活習慣のアドバイスもしています。

~保有資格~
・NESTA-PFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定 パーソナルフィットネストレーナー)
・JATI-ATI (日本トレーニング指導者協会認定 トレーニング指導者)
・スポーツプログラマー(日本スポーツ協会認定)
・ACCA公認 アスレティックコンディショニングコーチ アドバンス
・YMCメディカルトレーナーズスクール 整体療術科 卒業
・健康管理士上級指導員(日本成人病予防協会認定)
・ヘルスケアアドバイザー(日本チェーンドラッグストア協会認定)
・3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
・資産形成コンサルタント(日本証券アナリスト協会認定)

和泉 大樹(イズミ ダイキ)さんをフォローする
スポンサーリンク
整体・マッサージ
和泉 大樹(イズミ ダイキ)さんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました