「1日10,000歩」は本当に必要?根拠は「余剰カロリー」だった!科学的なウォーキングの目標とは

歩く 健康

「1日10,000歩」の裏側|その根拠はどこから?

健康づくりの目標として有名な「1日10,000歩」多くの人が聞いたことはあっても、その科学的な根拠を知っている人は少ないかもしれません。

この10,000歩という数字は、実は日本人の平均的な「余剰カロリー」を消費することを目的として設定されました。
厚生労働省のデータによると、多くの日本人は、1日に約100〜300kcal程度、摂取カロリーが消費カロリーを上回ってしまう状態にあるとされています。

100kcalを消費するのに必要な運動量の目安は、「約3,000歩30分」です。(※体重60kgの場合)

もし毎日300kcalオーバーしていると仮定すると、これを解消するには9,000歩・90分のウォーキングが必要となります。
この「9,000歩・90分」という覚えにくい数字を、キリの良い「10,000歩・100分(1時間40分)」として一般化したのが、この目標の背景にあると考えられています。

【ポイント】

  • 10分歩くと約1,000歩(目安)
  • 10,000歩 = 約1時間40分のウォーキング

余剰カロリーを放置するとどうなる?

「たった100kcal〜300kcalのオーバーなら大したことない」と思うかもしれませんが、この小さな差が積み重なると、長期的に大きな変化となります。

体脂肪は1gあたり約7.2kcalです。

毎日100kcalの余剰分(体脂肪約14g)を解消せずに放置した場合

  • 1ヶ月で約420g
  • 1年間で約5kg

まさに「塵も積もれば山となる」です。
日々の余剰カロリーを適切に管理することが、長期的な健康維持には不可欠です。

「歩数」にこだわり過ぎない!本当に大切なのは「強度」と「カロリー管理」

近年、「10,000歩は関節への負担が大きすぎるのではないか」という意見も出ており、「8,000歩」が新たな目安として推奨されることもあります。

大切なのは、歩数という「量」にこだわることではありません。

健康づくりの真の目的は、筋肉に適切な刺激を与え摂取カロリーと消費カロリーのバランスを取ることです。

  • 歩数の目安
    分かりやすい指標としては有効です。
  • 歩行の質
    ただダラダラと歩くのではなく、少し息が弾む程度の速さで歩くなど、筋肉にしっかりと刺激を与える(強度を高める)ことが重要です。

歩数が少なくても、運動の強度が高ければ消費カロリーは増え、運動効果も高くなります。

10,000歩という数字を絶対的な目標にするのではなく、自分の身体の余剰カロリーを解消できるだけの活動量」と「健康を維持できる筋肉への刺激」を意識したウォーキングを取り入れるようにしましょう。

この記事の監修者・執筆者
パーソナルトレーナー
和泉 大樹(イズミ ダイキ)

2012年から横浜市を中心に個人で訪問型の出張パーソナルトレーナーとして活動しています。トレーニングだけでなく、ストレッチに整体、食事や生活習慣のアドバイスもしています。

~保有資格~
・NESTA-PFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定 パーソナルフィットネストレーナー)
・JATI-ATI (日本トレーニング指導者協会認定 トレーニング指導者)
・スポーツプログラマー(日本スポーツ協会認定)
・ACCA公認 アスレティックコンディショニングコーチ アドバンス
・YMCメディカルトレーナーズスクール 整体療術科 卒業
・健康管理士上級指導員(日本成人病予防協会認定)
・ヘルスケアアドバイザー(日本チェーンドラッグストア協会認定)
etc.

和泉 大樹(イズミ ダイキ)さんをフォローする
スポンサーリンク
健康
シェアする
和泉 大樹(イズミ ダイキ)さんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました