こんにちは、パーソナルトレーナーの和泉です。
MCTオイルは俗にダイエットに良いと言われてる脂質です。
積極的に摂取している人も多いかと思いますが、実際は効果があるとは言えません。
MCTオイルとは?
脂質には、二重結合による分類で飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に大まかに分けることができます。
二重結合とは炭素鎖が水素で満たされているかどうかで
満たされていると飽和脂肪酸、満たされていないと不飽和脂肪酸になります。
MCTオイルは、飽和脂肪酸に分類されます。
また、脂肪酸は炭素鎖の長さによっても分類することができます。
MCTオイルは、中鎖脂肪酸に分類され中鎖脂肪酸のことがMCTオイルです。
中鎖脂肪酸は炭素鎖の炭素数が8個、10個で、炭素数が12個以上だと長鎖脂肪酸になります。
天然の脂肪酸のほとんどが長鎖脂肪酸です。一般的に炭素数が多いとより多くの※ATP
を合成できます。
※アデノシン三リン酸で身体のエネルギー源
MCTオイルの特徴はエネルギーになりやすいこと
MCTオイルである中鎖脂肪酸は、長鎖脂肪酸と吸収経路が異なります。
吸収が良くエネルギーになりやすいのが大きな特徴です。
一般的な長鎖脂肪酸と違いエネルギーになりやすく身体に溜まりにくいと言えます。
ダイエットに有効な信頼できるデータはない
身体に溜まりにくいと言う特徴からダイエットに良いと言われているようですが、
信頼できるデータはないようです。
吸収が良い食べ物は太りやすい
吸収が良くてエネルギーになりやすいとダイエットに良いわけではありません。
ダイエットに良い食べ物は吸収の良い食べ物ではなく吸収が悪い食べ物です。
ゆっくりと吸収された方が体脂肪にはなりにくいです。
吸収の良いMCTオイルは、ダイエットに良いどころか悪いのではと思います。
糖質で言えば、砂糖は吸収が良くエネルギーになりやすいですが、太りやすいですよね。
同じ糖質でも砂糖よりも吸収の遅い多糖類である白米の方が太りにくいと言えます。
脂質も一緒です。吸収が速いと言うことは、吸収する際にもエネルギーをあまり必要ないと言うことです。
MCTオイル(中鎖脂肪酸)の効果
中鎖脂肪酸の効果は、ダイエットではなく小児のてんかん発作に対して有効性が示唆されているようです。
安全性に関しては、適切な量ならおそらく安全のようですが、下痢、嘔吐、局所刺激、吐き気、胃腸の不調などが起こる可能性もあるようです。
中鎖脂肪酸は、乳製品にも含まれているので、もし摂取したいのであれば牛乳やヨーグルト、チーズなどを食べれば良いかと思います。
基本的に何かを摂取すればダイエットになると言うことはありません。
ダイエットは、必要な栄養素を過不足なく摂取してカロリーをやや抑えることです。
太るかやせるかは、カロリー収支によって決まるのでカロリーを抑えなければやせることはできません。
中鎖脂肪酸も摂取し過ぎればカロリー過多になるのでダイエットに繋がりません。
特別摂る必要もありませんし摂らない方がむしろ良いかと思います
。
更新日:2019年(平成31年)4月8日
Ideal Body Design アイデアル ボディ デザイン
代表パーソナルトレーナー 和泉 大樹(イズミ ダイキ)
はじめまして、当サイトにご訪問頂きありがとうございます。
横浜市を中心にパーソナルトレーナーとして活動をしております和泉と申します。
運動だけでなくストレッチや整体、食事などトータル的に身体作りをサポートさせて頂いております。お身体でお悩みの方、是非一度ご相談ください。
目標達成までしっかりとサポートをさせて頂きます。興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
HPはコチラをクリック → 横浜パーソナルトレーニング Ideal Body Design
~保有資格~
・NESTA-PFT
(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定パーソナルフィットネストレーナー)
・JATI-ATI (日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者)
・ACCA公認アスレティックコンディショニングコーチアドバンス
(アスレティックコンディショニングコーチズ協会)
・日本スポーツ協会認定スポーツプログラマー
・YMCメディカルトレーナーズスクール 整体療術科 卒業
・日本成人病予防協会認定健康管理士一般指導員
・日本チェーンドラッグストア協会認定ヘルスケアアドバイザー