本文へスキップ

健康作りに役立つお役立ちコラム Ideal Body Design

コレステロールは悪者ではない!?種類によって身体への影響は異なる

コロッケを揚げる



コレステロールは細胞膜やホルモンなどの材料になる

コレステロールと聞くと「高いとよくない」「食事と薬で下げなければ」と言うイメージを持っているかもしれません。
身体に悪い物だと思い込んでいる方も多いと思いますが必ずしも悪者と言うわけでもありません。
コレステロールは脂質の一種です。
細胞膜を作る成分や体内でホルモンを作る材料やビタミンの代謝に関わる物質として必要な物になります。
不足するとこれらを作れなくなってしまいます。
コレステロールは食品から摂取するイメージが強いかもしれませんが体内でも作られています。
大半は食品からではなくそのほとんどが体内で作られています。
コレステロールはその種類によって身体への影響が異なります。

コレステロールは種類によって身体への影響が異なる

コレステロールは、血液中でリポタンパク質と結合しています。
リポタンパク質の種類(比重)によって、身体への影響が異なります。

比重が軽いVLDLコレステロール、LDLコレステロール

コレステロール、脂質を肝臓から身体の組織に運ぶとともに、増加すると血管壁に入り込んで動脈硬化を進めます。
コレステロールが高いと健康に良くないと言われるのは、このLDLコレステロールについてのことです。
LDLコレステロールは、心臓疾患や脳血管疾患の危険も高めることに繋がります。
俗に悪玉コレステロールとも呼ばれたりもしています。

比重が重いHDLコレステロール

これに対して、メタボリックシンドロームの判定基準に取り上げられているHDLコレステロールがあります。
HDLコレステロールは、比重が大きく組織のコレステロールを肝臓に運んでくれます。
LDLとは逆に血管をキレイにする働きがあるので少なすぎると問題になります。
俗に善玉コレステロールと呼ばれたりもしています。

以前は、こうした各種コレステロールの合計である総コレステロール値によって治療の必要性が判断されていましたが、健康に悪影響を持つLDL、良い働きを持つHDLのそれぞれの量が重要なことが明らかになってきています。

コレステロール値が高いと心臓疾患に繋がるわけでもない、少なすぎても良くない

健康管理

コレステロールが健康管理のバロメーターとして利用されていますが、コレステロール値が高いことが、そのまま心臓疾患や脳血管疾患に繋がるわけではなく血圧、血液中の他の脂質や糖質の量、性別、年代などによって死亡率が違うこともわかってきています。
コレステロールが少なすぎても免疫の低下、他の疾患のリスク上昇の不安があるようです。

食事はバランス良く

コレステロール値だけを気にして特定の食品を避けたり、健康食品に頼ったりするのではなく、生活を総合的に見直して、食べ過ぎと運動不足による摂取エネルギーの過剰をストップし、食事内容の偏りを改善する
(野菜や海藻、キノコなどから食物繊維を多く摂る、肉・魚をバランスよくなど)と言った対策が必要になってきたと言えるでしょう。
以前はコレステロールの上昇に繋がるとされていた卵についても、大量に摂らなければ人によっては、影響がないと言う研究結果もあります。
コレステロールの大半は体内で作られるので食事による影響は少ないと言えます。